2013年08月22日

誰か~教えて下さい。

こんにちは~

甲子園も今日で最後ですね~いつも感動させられます。

まぁ~私だけとは思いますが、他のスポーツで感動し、涙を流すことはないのですが、

春・夏の甲子園、特に夏の甲子園では選手のがんばりに感動してしまいますが、感動

ばかりしていられません。

此処最近のチームで守備力は少しずつ上向いていますが、打って返す事がなかなか

出来ない状況です。

まぁ、バッティング練習はほとんどやっていないのでしょうがないのですが・・・・

少しでもバッティング向上のために、日々素振りやティーバッティングを自宅で行って

いる幹太ですが、一向に癖が直らないのです。

意識しているようにも感じる時はあるのですが、ただただ振っているだけの時が大半です。

そこで、日差しぶりに画像を撮って幹太に見せました。

幹太の感想は・・・・「あ~開いてる」でした。

本にも画像などで見ると意識できるようなので、暫く続けてみたいと思います。

そこで、気になっている箇所を画像でUPしたいと思います。

誰か~教えて下さい。

誰か~教えて下さい。

誰か~教えて下さい。 

誰か~教えて下さい。

誰か~教えて下さい。

誰か~教えて下さい。


誰か~教えて下さい。

気になるところだらけですが、下半身開きが早い。両肘の開き、右ひじが上がってるので、

アッパーになりやすい事などなど。

いや~教えるのは難しいですね~

伝わりやすい方法ってないですかね。

オノマトペみたいな感じがいいんですかね~

理論で話しても読解力がないので難しいのかも・・・・

皆さんは、どのように伝えていますか?

では、また




同じカテゴリー(独り言)の記事
松葉杖からの解放
松葉杖からの解放(2017-10-03 08:55)

お寝坊さん
お寝坊さん(2017-09-24 22:20)


Posted by セーフティーバント at 13:55│Comments(4)独り言
この記事へのコメント
お疲れ様です。那覇の燃えてる親父です。

息子さんの場合、グリップの握りが開きすぎでは・・・簡単に言えばメジャーリーガーのような握りです。この握りはバットが内から出にくいのでバランスが崩れて開く原因になっているのでは?

日本人はもっとグリップを絞って握る人が多いと思います。指の第2関節(拳の前)を揃える位が一般的だと思います。グリップが閉まるとバットも内から出やすくなります。

息子さんの場合、握りを変えるか、バッターボックスで少し離れて立つのも良いかと思います。メジャーリーガーのように。

試してみて下さいm(_ _)m
Posted by マエサンマエサン at 2013年08月22日 14:27
マエサン様、アドバイスありがとうございます。

グリップの握りはもっと絞るように指導しているのですが、癖なのか今のほうが握りやすいのか直りません。

しかし、バッターボックスを少し離れるという発想がなかったです。
試しながら、グリップの握りも改善したいと思います。

ありがとうございました。

セーフティーバント
Posted by セーフティーバントセーフティーバント at 2013年08月22日 14:51
お疲れ様です。あまり自信を持っては言えませんが・・・

バットの入り方を意識しすぎると合わせるバッティングになってしまうと思いますよ!

私のチームでのバッティング指導方法は下半身始動!!!
空振りは問題なし!「思いっきり振って強いゴロを打つ!」この意識づけを徹底させています。
下半身始動だとドアスイングにもなりにくいし、ボールに力も伝わりやすいですよね。

幹太くんの場合は下半身とバットが同時に始動している感じですね。

ま~、1番は型よりも思いっきり振ることですよね(笑)
Posted by ナイスバッティングナイスバッティング at 2013年08月22日 21:36
ナイスバッティングさんアドバイスありがとうございます。
いつもありがとうございます!
私は、ナイスバッティングさんの野球理論大好きですよー

今度、バッティングセンターなどなどお会いしたら幹太の指導お願いしますね~
Posted by セーフティーバントセーフティーバント at 2013年08月23日 09:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。